お知らせ
2020-08-22 18:58:00
【★★第12回本公演についてすごいお知らせ★★】

皆さまいつも応援ありがとうございます。
歴史新大陸、代表の後藤です。
本日は皆様に、決してへこたれない、コロナに負けない歴史新大陸より、大切なお知らせがあります!
先日、一般社団法人歴史新大陸にて理事会を開催し、11月に予定しておりました第12回本公演ですが
昨今の世情を鑑み・・・
以下のように執り行う事にいたしました!
(中止にするって言うと思った!?ね!?思ったでしょ!?)
=======================
・公演は完全無観客で上演し、撮影公演といたします。
・普段固定席では見れないアングルなどで撮影するダイナミックな映像は編集を施し12月上旬〜1/10(日)(劇団設立記念日翌日)までストリームにて有料配信します。
・演目に関しましては、出演者人数などを考慮し下記の通り変更いたしました。ダラララララララララーっ(ドラムロール♪)
=======================
演目はなんと・・・
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
「和気清麻呂と広虫」です!!!(リンク参照:和気神社/和気清麻呂公絵巻)
だれ?って思ったあなた。わかります。
実は和気清麻呂公は、本当にすごい功績のある日本史上の大ヒーローです。
それなのに、現代の皆さんにはイマイチ知名度がありません。
ざっくり言うと
皇室が途切れるのを守ったり
平安京(今の京都)を作ったり
日本で最初の孤児院を作ったりした姉弟です。
これがどうすごいのか!?はこれから少しずつ解説していきます。
ですが、その功績が認められて、何と明治時代の日本紙幣にもなったり
皇居に銅像が建っているのです!
知らなかったでしょ!?
そう!知られてないんです、こんなにすごい人なのに!
今回の目玉は何といってもですね
清麻呂のお姉さん、広虫姫を演じてくださる半井小絵さん実は・・・
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 和気清麻呂公の子孫なのです! <
 ̄Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^ ̄
すごくないですか?
1300年の時を経て、子孫がご先祖様を演じるって。
感慨深い・・。
そんなわけで本日はその顔合わせを行いました。
(感染予防には細心の注意を払ってるのは大前提なので、それについては今後は細かく書きません)
ほとんどが新しい顔ぶれで、楽しみでしかありません。
この頼もしいメンバーの力をお借りして、歴史新大陸がこのヒーローの功績を現代によみがえらせます!
さらに今回はなんと、地元岡山の和気神社様、そして京都の護王神社様にも応援いただける事となりました!!
御祭神はどちらも、和気清麻呂公と広虫姫が神様として祀られている神社です。
こんな心強い応援はないでしょう!!ご神縁に感謝感謝です。
この演目は歴史新大陸にしかできませんよ!
追ってキャストは次々と発表していきますので、どうぞお楽しみに!
2020-06-29 19:30:00
★第12回本公演決定!&キャスト募集!★(現在二次募集中)

劇団歴史新大陸
第12回本公演『維新の譜-江戸城無血開城-』
キャスト募集のお知らせ(PDFはこちら)
時は江戸から明治へ大政奉還直後の大動乱期、江戸の街が火の海になるか否か!
旧幕府の陸軍総裁・勝海舟と明治新政府の参謀・西郷隆盛が一触即発ギリギリの
対話を続ける大舞台裏に名も無き1人の将棋名人が歴史の大転換点を動かしていく・・・
世界最大100万人都市を無血で守り抜け!
世界史上他に類を見ない平和革命『江戸城無血開城』に王手をかける人々の熱き思いの物語を
歴史上実在した魅力的な偉人たちとともに笑い、涙、大立ち回りと歴史新大陸ならではのエンターテインメントとして描きます。
世界的なコロナ渦で人々の日常は不安と様々な制約下におかれ鬱屈としています。
こんな時だからこそ歴史新大陸は、先人の知恵と歴史文化を楽しく面白くリモートじゃない本物の舞台で上演します。
ともに芝居を演じ観客を感動の渦に巻き込む醍醐味を味わえるこの機会に
同じ表現者として情熱を精一杯に表現しませんか。
機会と場を失っている熱い役者魂をもつ皆々様、是非ともここにご参集候へ。
劇団歴史新大陸 代表 後藤勝徳
◆◆公演概要◆◆
【劇場】
座・高円寺2(東京都の劇場運営方針に則り、各回最大128席予定)
【日程】
11月18日(水):小屋入り
20日(金)~23(月祝):本番(全6公演)
【チケット】
前売り/当日:5,000円(8月下旬 販売開始予定)
※オンライン観劇チケット販売予定
【備考】
東京都新型コロナウイルス感染症対策本部「活動再開のためのロードマップ」に従い
8月お盆前に最終的な公演継続可否の判断をします。
予めご了承の上ご応募ください。
◆◆応募とオーディション日程◆◆
【二次応募締切】:7/27(月)
【選考方法】
第一次審査:書類審査(7/29(水)までに合格者のみ返信します)
第二次審査:一次審査通過者のみ。面接、自己PR、実技(1分程度の本読みなど)
【オーディション】
8/1(土)都内の会議室(又はオンライン)で行います。
プロフィールを以下の件名でメールに添付(形式:PDF,WORD)の上ご応募ください。
※携帯キャリアメール(docomo,au.softbank等)は利用不可(こちらからの返信が届かない場合があるため)。その他Gmailなどのメールアドレスからご応募ください。
件名:【江戸城無血開城オーディション参加希望】
宛先アドレス: info@rekishin.com
※携帯キャリアメール(docomo,au.softbank等)はこちらからの返信が届かない場合が
ありますので利用不可です。
その他のメールアドレスからご応募ください。
◆◆募集キャスト◆◆
徳川慶喜役・・・30~40代男性
沖田総司・・・20代男性
天璋院篤姫・・・20~30代女性
静寛院和宮・・・20代女性
将軍付御年寄滝山・・・30~60代の女性
西郷 隆盛・・・40代男性
板垣 退助・・・30代男性
中村 半次郎・・・20~30代男性
この他にも配役複数あり
◆◆出演条件◆◆
・ギャラ・チケットバックあり。条件は経験や実績を加味して決定いたします。
・18才以上の心身ともに健康な男女。
・未成年の方は保護者の同意書が必要。
・殺陣、時代劇、舞踊の経験者優遇(初心者ももちろん可)。
・責任を持って最後まで取り組んでいただける方。
※プロダクションや事務所に所属されている方は、参加前に事前にご確認いただきます
ようお願い申し上げます。(所属先からのご連絡もお受けいたします)
※必ず参加できる前提でのエントリーをお願い致します。
◆◆出演◆◆
![]() |
半井小絵(ヒロイン:内藤吉野役) 気象予報士として、2004年より7年間NHK「ニュース7」(月~金)の気象情報を担当し、“7時28分の恋人”と呼ばれお茶の間の癒やしに。 現在は劇団夜想会で女優として全国で活動中。また気象や防災等に関する講演活動のほか、司会、コラムの執筆などを行う。NPO法人火山防災推進機構客員研究員など多彩な顔を持つ。 |
![]() |
後藤勝徳(主演:武藤誠五郎役) 俳優、演出家、歴史研究家、作家。 和の心を世界へ。「歴史エンターテイメントで日本を元気に。」の合言葉で日本の歴史、文化などをエンターテイメントで 世界に発信している。 水戸黄門役として出演した映画「水戸黄門Z」がショートショートフィルム&アジア2017における第4回いばらきショートフィルム大賞にて大賞を受賞。 |
◆◆劇団 歴史新大陸とは ◆◆
【本公演上演】
平成20年より、本公演は東京都内で全11回を数え、累計10,000人を動員。
第10回本公演『古事記-日本の始まりの物語-』は渋谷伝承ホールにて公演。
全国各地から約1,400人が観劇に訪れる。
【映像】
ミュージカル短編時代劇『サムライオペラ』では国内外の映画賞を多数受賞。
続く『水戸黄門Z』でショートショートフィルムフェスティバルAsiaで、いばらきショートフィルム大賞を受賞。
・サムライオペラ: http://samuraiopera.com
・水戸黄門Z: http://www.ibaraki-fc.jp/short-film.html
◆◆劇団歴史新大陸 所属スタッフ◆◆
劇団歴史新大陸は結成当初から各界一流の経験豊富なスタッフが劇団を支えています。安心してご参加ください。
【演出:後藤勝徳】
俳優、演出家、歴史研究家、作家。 「歴史エンターテイメントで日本を元気に!」
の合言葉で日本の歴史、文化などをエンターテイメントで 世界に発信している。
【脚本:天沢彰】
小説家。ドラマ、映画の脚本家としても活躍中。 コミック「乱」で連載中の『剣客商売』
現在発売中の小説『世直し若さま 松平小五郎』 シリーズが人気を博している。日本シナリオ作家協会。
【日舞・所作指導:花柳玉舞】
日本舞踊家であり、師籍45年を超える日本舞踊指導者。 日本だけでなく、ヨーロッパや中国舞踊公演に参加。
日本舞踊教室 主宰(田原町、花柳玉舞スタジオ) 台東区立寿児童館日本舞踊教室代表、北区日本舞踊連盟理事。
【プロデューサー:ウエノマサキ】
プロジェクトデザイン、企業コンサルティング、Webデザイン、映像や写真撮影、編集までこなす。
プロジェクトデザイナーとして各所から高い信頼を受けている。
【音楽監督:宇野公章】
伝統芸能など和の芸能への深い造詣がありオールジャンルの音楽に精通。
鎌倉の老舗劇団出雲座で長く音楽監督を務める。
【作曲・音楽プロデューサー:高木則幸】
Studio B.I 代表。作曲/編曲、エンジニア、DJ、パーカッションとして数多くの音楽および音響を支える。
ベネッセ、WOWOW、佐藤允彦、東儀秀樹等。玉川大学講師、尚美ミュージックカレッジ専門学校講師。
【ヘアメイク:よみ】
美容室 La belle vie オーナー。舞台、CM、映画、アーティスト等で活躍。
ビジュアルアートブック「 #hide2020 」ではXJAPAN HIDEのスタイリスト高橋恵美のスタイリングと共に
2020年のhideに向けたヘアメイクを担当。
2020-03-26 22:19:00
FB1000人いいね記念「コロナに負けるな、家でも歴史エンターテイメント!」企画!

皆様、お元気ですか?
私達は元気です!
でも、日本中「元気です!」とは言えない昨今ですね。
私達も5月のイベントが中止になったり大変でした。
でもでも、コロナなんかに負けてはいられない!
ということで、1000人を超える方々に劇団のfacebookへの良いね!をいただいた記念として、日頃の応援に感謝し「コロナに負けるな、家でも歴史エンターテイメント!」と称して9週連続で古事記をアップします!
外にあんまり出られなくても、歴史エンターテイメントで日本を元気にするぞ!
【まずはチャンネル登録を登録お願いします】
れきしんシネマ
https://www.youtube.com/channel/UCscC-fQTfj9voXLQfZbqmCQ/
【アップスケジュール:毎週水曜日19時から】
9週連続!『古事記-日本の始まりの物語-』上映まつり&『座頭の死五六-怒りの硝煙街道-』もあるよ!
———————————
4/1(水)19時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第一話:天と地、姉と弟
https://www.youtube.com/watch?v=Q7H0EYlOcig
4/8(水)19時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第二話:スサノオ、成長
4/15(水)20時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第三話:大蛇退治、そして結婚
4/22(水)20時~
『座頭の死五六 -怒りの硝煙街道-』 ショートムービー
4/29(水)20時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第四話:オオナムヂとウサギ登場
5/6(水)20時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第五話:オオナムヂ、スセリビメと運命の出会い
5/13(水)20時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第六話:国譲り、タケミナカタは認めない
5/20(水)20時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 第七話:神々の聖戦
5/27(水)20時~
『古事記 -日本の始まりの物語-』 最終話:日本の始まり
———————————
早くコロナが収まるように、れきしんの古事記を観て八百万の神々にお願いしましょう!
皆様も気をつけてお過ごしくださいね(^^)
2020-02-28 12:00:00
【新型コロナウイルス感染症対応における公演中止のお知らせ】
平素は劇団歴史新大陸の活動を応援してくださり、誠にありがとうございます。
2月26日の政府見解を受け、新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、5月16〜17日の檜原村での『檜原城に姫来る -武田の松姫物語-』の上演を中止とさせていただきます。
公演を心待ちにしてくださっているお客様には大変申し訳ございませんが【天空の舞台】の所有者である、一般社団法人人里もみじの里様と協議の結果、双方合意の上このような判断をさせていただくこととなりました。
なお、すでにご協賛をいただいている企業様、個人様につきましては、一律協賛金のご返金を順次行ってまいります。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
本件のお問い合わせにつきましては
info@rekishin.com (担当:後藤)までお願いいたします。
令和2年2月27日
一般社団法人 歴史新大陸
代表理事 後藤勝徳
2020-01-16 09:10:00
「檜原城に姫来る -武田の松姫物語-」上演決定!

本日【西の風新聞】の一面トップを飾っておりますが、この度、劇団歴史新大陸は東京都(本州内)で唯一の村、檜原村にてイベントを執り行う事となりました。
場所はその名も「天空の舞台」と名付けられ、人里(人里)地区の山の上に雄大な自然を背にそびえ立つ大自然の中の手作りの舞台です。
檜原村に足を運ぶようになって5ヶ月ですが、この村の持つ山河の美しさ、歴史深さ、人々の暖かさ、など知れば知るほどその魅力の虜になっております。
この天空の舞台の最初の演目として、舞台を作られました【一般社団法人 人里もみじの里】様とタッグを組み「檜原城に姫来たる -武田の松姫物語-」を上演することになりました。
武田信玄の五女、松姫が八王子に逃れその生涯を武田家の菩提を弔うために過ごしたことは知られておりますが、その逃避行の中で檜原村に一時逗留していたことはあまり知られていません。
その松姫と檜原村の人たちの交流、檜原城の悲劇を現代に蘇らせる歴史演劇作となります。
皆さまには、美しい山々に囲まれた舞台に是非お出かけいただき、檜原村の魅力を知っていただきたく思っております。
詳細は追ってお知らせいたしますが、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。
【公演概要】
公演日:令和 2年 5月16日 (土)・17日(日)
場 所:檜原村人里(へんぼり) 天空の舞台
公演数: 2 公演
【あらすじ】
甲斐国の覇者、日ノ本一の武将、武田信玄に蝶よ花よと育てられた5人の姫たち、その中でも一際聡明であったのが、五女の松姫でした。
天正元年、風雲急を告げる武田信玄の死。姫たちの人生は一変していくのです。
武田家滅亡後、松姫を追ってくるのは婚約者の織田信忠。そして武田家の幼い姫(姪)たちを連れての50日に及ぶ逃亡劇。八王子を目指す途中で逗留したのが、檜原村でした。
死を覚悟しながら、死を選ばなかったのはなぜか?
檜原村でのひと時は松姫に何を残したのか。
愛し、生き抜くことを決意した松姫と檜原村の心温まる戦国物語。
【後援・協力】
檜原村観光協会・一般社団法人 人里もみじの里・松姫研究会
【出演希望】
こちらのフォームよりご応募ください。
『檜原城に姫来る -武田の松姫物語-』応募フォーム